
【 概要 】
脈の遅い(徐脈)患者さんの脈を正常にします。
ペースメーカ本体の他、リードと呼ばれる電極も体内に植え込まれます。
遠隔モニタリングシステムが利用できる機種もあります。
条件付きでMRIに対応対応したペースメーカーもあります。
【 参考外部サイト 】
【 概要 】
心室細動や心室粗動といった致死性不整脈に対して電気ショックや抗頻拍ペーシング治療を行い、これらの不整脈を停止させる治療器です。
ペースメーカとしての機能も持ち合わせています。
最近では遠隔モニタリングシステムが利用できる機種もあります。
【 参考外部サイト 】
【 概要 】
心室同期不全といった重症な心不全の患者さんに、ペーシングによる心臓再同期療法を行います。
速い不整脈を関知した場合にはショック治療を行う等ICDの機能も持ち合わせています。
最近では遠隔モニタリングシステムが利用できる機種もあります。
【 参考外部サイト 】
【 概要 】
患者さんの心電図を長期間モニタリングするために植込まれます。失神の原因の特定や、脳梗塞の原因が不整脈(心房細動) に因るものかの診断に有用です。
【 概要 】
植込まれたデバイスの情報を定期的に、医療機関に発信するシステムです。
診断データをインターネットを通じて、サーバーへ送信することで、医療機関が常に患者さんの状態を確認することができます。
遠隔モニタリングを通じてイベント発生を知ることができるため、通常より早いフォローアップが可能になります。早期発見、早期診断、早期介入を行えるようになります。