
【 概要 】
心臓ペースメーカや植え込み型除細動器(ICD)等に関して、医療機器情報や医療技術情報を提供する機器の専門家のことです。
所定の研修を受講し米国のIBHRE(International Board of Heart Rhythm Exam) 試験に合格した後、日本不整脈学会より認定されます。
弊社ではCDRの資格取得を全営業員に義務付けており、2019年4月現在、全営業員11名が資格を取得(山形県内最多)しております。
また、CDRの資格を取得するだけではなく、専門的な知識を生かした研究や、医療現場での経験などを、各種学術大会で多数発表しております。
「体位の変化による心房ペーシング閾値の変動現象」
鈴木 信都
第25回日本不整脈学会学術集会 CDRセッション口述
「自己R波温存にDDDモードのAV Delay 延長機能よりもAAI⇔DDDモードが有効であった1例」
塩谷 周平
第25回日本不整脈学会学術集会 一般演題ポスター
「ペースメーカクリニック時のプログラマECGの重要性」
塩谷 周平
第3回植込みデバイス関連冬季大会 一般演題口述
「体位の変化による心房ペーシング閾値の変動現象のその後」
「Lead Integrity Alert と遠隔モニタリングシステムで不適切作動が回避できた一例」
塩谷 周平
26th Annual Scientific Session of the Japanese Heart Rhythm Society
CDRセッション口述
「当社のデバイス立会い業務の現状 : 山形県内において」
佐藤 仰太郎
26th Annual Scientific Session of the Japanese Heart Rhythm Society
一般演題ポスター
「シミュレーターを用いて検討した Managed Ventricular Pacing, Safe-R, VP Suppression の心室ペーシング率の差異」
塩谷 周平
第27回日本不整脈学会学術大会 CDRセッション口述
「Implantable Loop Recorder Reveal DX の有用性について~山形県の現状」
塩谷 周平
第28回日本不整脈学会学術大会 JHRS-CDRジョイントセッション
「完全房室ブロック発生時にAAIからDDDにモード変換されなかった1症例」
矢口 和彦
第6回植込みデバイス関連冬季大会 一般演題口述
「遠隔モニタリング・ケアリンクの使用の注意点:心室細動のデータが送信されなかった Brugada 症候群の一例」
塩谷 周平
第29回日本不整脈学会学術大会 JHRS-CDRジョイントセッション
「True bipolar から integrated bipolart に変更することで不適切作動を回避できている一例」
塩谷 周平
第30回日本不整脈学会学術大会 JHRS-CDRジョイントセッション
「デバイス植込み適応診断におけるイベントレコーダー(SpiderFlash-t AFIB)の有用性」
塩谷 周平
第63回日本不整脈心電学会学術大会 JHRS-CDRジョイントセッション
「デバイス外来における手動での設定変更の頻度について」
塩谷 周平
第64回日本不整脈心電学会学術大会 JHRS-CDRジョイントセッション
「摘出されたデバイスが引き起こしたリード不全アラートの一例」
塩谷 周平
第65回日本不整脈心電学会学術大会 JHRS-CDRジョイントセッション
「山形県におけるデバイス植込み患者死亡時のデバイス摘出の実態」
塩谷 周平
第66回日本不整脈心電学会学術大会 JHRS-CDRジョイントセッション 最優秀演題賞
【 参考外部サイト 】
ペースメーカICD関連情報担当者(CDR)認定制度オフィシャルサイト